情報科学概論II(実習) 2回目

課題の提出〆切りは次回実習日の正午.
課題提出はNUCTにログインして行うこと.

講義資料

今日やること

NUCTでの課題提出に際には,課題番号が分かるようにしておくこと.

ターミナルでのファイルの操作

  1. 端末の画面下部にアイコンが並んでいる場所(ドック)からXquartzターミナル (Launchpadをクリックして「その他」の中にあるターミナルでも可)を起動する.
  2. % pwd Ret とタイプし 現在のディレクトリを確認. なお Ret はReturnキー.現在のディレクトリがホームディレクトリでなかったら
    % cd
    でホームに移動しておく.
    (% は入力促進記号であり、タイプする必要は無い.)
  3. % ls Ret でファイルのリストを確認する.
  4. (課題)
    % man ls Ret でマニュアルを読んで,ファイルサイズの順に書き出す方法をNUCTの入力欄に記入せよ. (ls の後にどのようなオプションを付ければ良いか?)
  5. ファイルサイズの順に書き出したファイルリスト(ここで-lオプションによりファイル容量などの 詳細情報も合わせて載せておくこと)の結果を,リダイレクトを使用してファイル tmp1.txtに書き出せ.やり方は以下のようになる.
    % ls (上で調べたオプション) > tmp1.txt Ret
  6. ホームの下に新しいディレクトリ itphys を作成する. (ディレクトリの名前は好きなもので良い.)
    % mkdir itphys Ret
  7. 作成したディレクトリに移動.
    % cd itphys Ret
    以後.このディレクトリで作業していくことにする.
  8. 先ほど作成したファイルtmp1.txtをディレクトリitphysの下にコピーする.
    % cp ../tmp1.txt . Ret
    最後の .(ピリオド)は現在のディレクトリという意味である.なお,ピリオドの前に空白 があることに注意.
    lsでちゃんとファイルがコピーされたかを確認せよ.
    さらに cat, more, lessのいずれかを使ってファイルの中身を確認せよ.
  9. 作成したtmp1.txtは ~/ (~はホームディレクトリという意味)と~/itphys/ の両方にある.~/ にあるものを~/itphys/に移動しよう. 現在のディレクトリが ~/itphys/ であることを確認したら
    % mv -i ../tmp1.txt . Ret
    とすると、~/itphys/tmp1.txt に上書きして良いか(英語で)聞いてくるので、 yes Ret とすると ~/tmp1.txt が ~/itphys/tmp1.txt に移動し上書きされる.(~/tmp1.txt は無くなる.)
  10. (課題)
    最後に ~/itphys/ のファイルリストを tmp1.txtに書き足しておこう.
    % ls >> tmp1.txt Ret
    そして tmp1.txtの中身をcat, more, less のいずれかで表示させ、コピー & ペースト などを用いてNUCTの入力欄に記入せよ.

データファイルの作成

講義資料のTable 1のデータファイルを作成する.作成したファイルのサイズ (バイト数)を調べる.
講義で紹介したviなど、自分の好みのエディターで作成して良いが、特に好みが無い場合は以下のようにemacsを使ってみよう.
  1. % cd ~/itphys で上で作成したディレクトリ itphys に移動しておく.
  2. ドックをクリックしてemacsを起動する.
  3. 新しいファイルを開く
    emacs上で C-x C-f とタイプするとemacsの下の領域にファイル名を入力できるようになる.
    なお、C-x は controlキーを押しながらxをタイプするという意味である.
    (上のツールバーのfileからopen fileでもできます.)
    ここではファイル名を Hubble.dat としよう. おそらくemacsの下の領域は ~/ (ホームディレクトリ) となっているので.続けて
    itphys/Hubble.dat Ret
    とタイプするとディレクトリ ~/itphys/ の下に ファイルHubble.dat が新たに作成される.
  4. 現状ではHubble.dat は空のファイルなので、講義資料のTable 1を見ながらデータを入力していこう. キーボードから入力し、行末ではRetを押して改行する.
    なお、数値の間の空白はspc (スペースキー; 横長のもの)でも tab でも良い.
    (注意)講義資料のPDFファイルからCopy & Pasteすると、入力された文字が乱れる場合がある.これはPDFファイルには見えない制御文字が隠されている場合があるため.そんな時は多少時間はかかるが、地道に手打ちしましょう.
  5. 入力が終わったらファイルを保存する. C-x C-s とすると Hubble.dat が保存される.
    (上のツールバーのfileからSaveを選択しても良い.)
  6. (課題)
    作成したファイルのサイズをlsコマンドを用いて調べ,NUCTでの課題提出の提出の際に ファイルサイズを答えよ.

補足 Emacsについて

Emacsには自習用文章(チュートリアル)が付いているので,自分で使い方を調べて いくことができる.
Emacsを起動後,キーボードから以下の文字を入力する.
 M-x help-with-tutorial
ここで M-x は ESC key を押して離したあと,x を入力することを示す. チュートリアルの起動画面が現れる. あとは画面を読んで指示にしたがって作業をすると自然に emacs の使い方が勉強できる.