last update:2022/03/15
*RAMSES*
-
RAMSES宇宙論的シミュレーションの簡易マニュアル
-
User Guide に書かれていないが、hydrodynamicsの計算をする場合、
namelistにbeta_fix=0.5と書く。
このパラメータはdefaultで0.0になっており、そのままだとエネルギー保存が破れる。
-
*arXiv*
-
bibtexを使っている場合
.bibファイルをアップロードすることはできない(らしい)が、
.bblファイルならアップできる
(一度bblを作ったらbibは消して大丈夫)
-
[dvipdfmx]に関するエラー
以下のようなエラーが表示される場合、
"Package hyperref Error: Wrong DVI mode driver option `dvipdfmx',
(hyperref) because pdfTeX or LuaTeX is running in PDF mode."
\documentclass[dvipdfmx]のオプションを消すとうまくいくことが多い。
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}のオプションは消さなくてもうまくいく?
(2016年5月PRDフォーマット,2018年12月MNRASフォーマットで確認、原因不明)
*JSPS*
-
論文のAcknowledgementに科研費の助成を受けたことを書く。
(ex.) This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number JP********.
(ソース:平成31年度(2019年度) 科学研究費助成事業 募集要領 9ページ)
-
科研費による研究成果は研究者個人の見解である(国の要請等を受けていない)。
このことを記載する場合の例文。
(ex.) Any opinions, findings, and conclusions or recommendations expressed in this material are those of the author(s) and do not necessarily reflect the views of the author(s)’ organization, JSPS or MEXT.
(例)本研究の成果は著者自らの見解等に基づくものであり、所属研究機関、資金配分機関及び国の見解等を反映するものではありません。
(ソース:平成31年度(2019年度) 科学研究費助成事業 募集要領 10ページ)
-
科研費の研究成果の論文は原則としてopen accessにするべき。
(ソース:平成31年度(2019年度) 科学研究費助成事業 募集要領 10ページ)
*CfCA XC50*
-
論文のAcknowledgementに結果が計算機により得られたことを書く。
(ex.) Numerical computations were [in part] carried out on
Cray XC50 at Center for Computational Astrophysics, National
Astronomical Observatory of Japan.
(ソース:http://www.cfca.nao.ac.jpの"利用者の責務等について"のページ
-
ライブラリFFTW (version 2)を使いたい時
$ module load fftw
ライブラリFFTW (version 3)を使いたい時
$ module load cray-fftw
-
CfCA XC50の環境でGadget-4を動かすための必要な手順まとめ
*LINUX, プログラミング入門*
-
これから研究を始める大学院生、卒研生向け。
まずはターミナルの操作から。LINUXの使い方入門のサイト(英語)
http://www.ee.surrey.ac.uk/Teaching/Unix/
プログラミングを始めよう。fortran 90 の入門サイト(日本語)
https://www.nag-j.co.jp/fortran/index.html