理論宇宙物理学研究室 (TA研)
2025.03.28 | TA研発足15周年記念研究会開催 |
2025.03.25 | M2 高橋 航君の修士論文 理学研究科顕彰を受賞 |
2025.03.10-11 | Mini-Workshop on Tiny Scale Atomic Structure開催 |
2024.07.23-07.26 | M2 小野川絢心君が 2024 年度第 54 回 天文・天体物理若手夏の学校でオーラルアワード賞を受賞 | 2024.07.31-08.01 | Mini-Workshop on PPDs and Planets in Hot Summer Nagoya 開催 |
2024.03.25 | M2 瀬野泉美君、北郁奈さんの修士論文 理学研究科顕彰をダブル受賞 |
2024.01.05 | D2 北島歓大君が 第37回数値流体力学シンポジウム(2023年12月15日-17日)にて 日本流体力学会・若手優秀講演表彰を受賞 |
2023.12.01 | D2 北島歓大君が JGRG (The 32nd Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan)(2023年11月27日-12月1日)にて Presentation awards を受賞 |
2023.06.13 | 物理学教室憲章記念駅伝大会 準優勝!! |
2023.04.10-15 | Protostars and Planets VIIを開催 (組織委員会代表 犬塚修一郎) |
2023.04.06 | TA研のTwitterを開設 |
2023.03.27 | M2 宮山隆志君の修士論文 理学研究科顕彰を受賞 |
2023.01.12 | M1 瀬野君が 第36回数値流体力学シンポジウム(2022年12月14日-16日)にて 日本流体力学会・若手優秀講演表彰を受賞 |
2022.12.23 | D3郭君の記事が Googleに掲載 |
2022.06.11 | 名大祭Sports Festival ドッジビー大会 優勝! |
2022.06.09 | 物理学教室憲章記念駅伝大会 駅伝3位 |
2022.03.25 | M2: 北島歓大君と岡村達弥君の修士論文 理学研究科顕彰を受賞。 岡村君は学生発表賞(最優秀賞) も受賞 |
2022.03.04 | T. Inoue, P. Hennebelle, Y. Fukui, T. Matsumoto, K. Iwasaki, & S. Inutsuka, PASJ 70 (2018), SP2, S53 が 第26回日本天文学会 欧文研究報告論文賞を受賞 |
2021.11.17 | 小林らの成果をプレスリリース「世界初!統一シミュレーションにより、木星や土星などの「巨大ガス惑星」の形成過程を解明」 名古屋大学プレスリリース [日経新聞, EurekAlert!] |
2021.09.23 | D2:安部大晟 日本流体力学会年会2021にて 若手優秀講演表彰を受賞 |
2021.07.12 | 小林ら(理研仲谷博士が筆頭著者)の惑星形成に多大な影響をもたらす原始惑星系円盤の寿命が従来より長い可能性を指摘 プレスリリース 紹介記事 |
2021.06.11 | 名大祭Sports Festival ドッジボール大会 TA-Omega-C研連合チーム 3位入賞 |
2021.06.10 | 物理学教室憲章記念駅伝大会 TA研 優勝! |
2021.03.29 | 犬塚ら(国立天文台Xing Lu博士が筆頭著者)の銀河系中心部での星形成過程の研究で プレスリリース 記事 |
2021.02.02 | 小林浩ら、「星形成直後から見られる惑星形成の兆し」に関する研究のプレスリリース [名古屋大学、理化学研究所] (2月21日日経新聞、1月23日マイナビニュース 1月25日ALMAニュース、1月31日財経新聞、2月5日科学新聞) |
2021.01.01 | 藤井悠里 京都大学大学院 人間・環境学研究科 相関環境学専攻 助教に就任 |
2020.12.25 | D3:冨永遼佑 理論懇シンポジウム若手発表賞受賞 |
2020.04.08 | 藤井悠里 特任助教の記事が Academist Journalに掲載 |
2020.03.25 | M2: 安部大晟君の修士論文 理学研究科顕彰&学生発表賞(優秀賞) ダブル受賞 |
2020.03.19 | 杉浦圭祐 博士の博士論文が書籍としてSpringerから出版 https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-15-3722-6 |
2020.03.09 | 藤井悠里 特任助教ら 土星の衛星タイタンの起源に関する論文 名古屋大学, 国立天文台CfCA, New York Times, 毎日新聞, 科学新聞, 財経新聞, ナゾロジー, アストロアーツ, Sorae, アストロピクス 他 |
2020.02.19 |
犬塚修一郎教授 2019年度 林忠四郎賞受賞 |
2019.06.13 | 憲章記念日行事 TA研の成績:フットサル2位、バドミントン2位、ソフトボール3位、駅伝3位 |
2018.11.05-09 | 国際研究集会 星形成のフィラメントパラダイム開催 |
2018.10.18 | D1:冨永遼佑 惑星科学会最優秀発表賞受賞 |
2018.06.29 | 新学術領域研究 「星惑星形成」(領域代表:犬塚修一郎) 発足 |
2018.06.13 | 憲章記念日行事 TA研の成績:駅伝優勝(四連覇),フットサル3位, バレーボール2位,バドミントン2位 |
2018.03.26-30 | 国際研究会 周惑星円盤と衛星形成 開催 |
2018.03.26 | M2: 冨永遼佑君 理学研究科長賞 受賞 |
2017.06.14 | 高棹真介博士(学振PD) 国際天文学連合(IAU)第1回博士号賞受賞: IAUのページへ 全受賞者の写真 |
2017.06.13 | 憲章記念日行事 TA研の成績:駅伝優勝,フットサル2位, バレーボール2位,バドミントン2位 |
2017.04.12 | 小林浩 (助教)ら『若い惑星系に残るガスの起源』について 記者発表 [ 時事通信記事 ] [ 国立天文台 ] [ 理研 ] 等 |
2017.03.27 | M2: 郭岩松 君 及び 佐藤雄太郎 君 理学研究科長賞 ダブル受賞 |
2017.03.17 | Machida, Inutsuka, & Matsumoto (2011) PASJ 63, 639-675 が 第21回日本天文学会欧文研究報告論文賞を受賞 | 2016.12.08 | 井上剛志(准教授) 第13回アジア太平洋物理学会議にて プラズマ物理部門・若手研究者賞 受賞 |
2016.06.13 | 憲章記念日行事 TA研の成績:駅伝優勝,フットサル3位,バレーボール3位,バドミントン4位 | 2016.03.31 | 鈴木建(准教授)転出 (東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 教授へ) |
2016.03.25 |
M2
杉浦圭祐君
理学研究科長賞 受賞&
卒業式の理学研究科総代(映像) B4 冨永遼佑 君 名古屋大学総長 顕彰受賞& 卒業式の理学部総代(映像) |
2016.02.23 | 國友正信博士 平成27年度手島精一記念研究賞 博士論文賞受賞 |
2016.02.04 | 犬塚修一郎教授 2015年度 井上学術賞受賞 |
2015.10.15 | D3田中佑希君 惑星科学会2015年度最優秀発表賞受賞 [選考経過の講評] |
2015.10.07 | 小林浩 助教らの研究「巨大衝突により形成される円盤」が 米国天文学会のハイライト論文に |
2015.09.01 | 小林浩助教ら 地球金属核のシリコン含有量を解明 [プレスリリース記事] |
2015.06.15 | 国際会議 "Protoplanetary Disk Dynamics and Planet Formation" ウェブサイト公開・登録受付開始 | 2015.06.12 | 物理学教室憲章記念日行事, TA研の成績:駅伝優勝,フットサル準優勝,(宇宙連合として)ソフトボール優勝 |
2015.03.27 | 鈴木建 准教授 第一回地球惑星科学振興西田賞 受賞 |
2014.12.18 | 探査機「あかつき」が太陽風加速メカニズムに迫る |
2014.11.05 | ALMA望遠鏡が若い星(HL Tau)の周りの原始惑星系円盤に多数の縞模様を発見 |
2014.08.01 | 小林浩(助教)就任 | 2014.07.03 | プレスリリース: アルマ望遠鏡が目撃したダイナミックな星の誕生 [アストロアーツ] |
2014.04.15 | 黒川宏之 博士ら 火星の水が失われた歴史を解明 [名古屋大学] [東京工業大学] [理の惑星(解説記事)] [メディア報道] |
2014.03.28 | 黒川宏之 博士 火星の表層水量の進化に関する論文 でインタビュー (記事 Inside Science) |
2013.11.06 | 荻原博士 らホットジュピターが孤立している理由を解明し, クラウディング・アウト効果と命名 名古屋大学の記事 , 国立天文台CfCAの記事 アストロアーツ |
2013.11.04 | 第12回坂田・早川記念レクチャー 「アインシュタインに見る20世紀の物理学」 ウェブページ公開 |
2013.10.07 | 田中佑希君 リーディング大学院「フロンティア宇宙」若手リトリート において 分野横断賞受賞 |
2013.08.08 | 空華智子博士 名古屋大学若手女性研究者サイエンスフォーラム において 総長賞受賞 |
2013.04.30 | 小林浩 特任助教 火星形成論文 でインタビュー (記事space.com) |
2013.03.25 | 田中佑希君 2012年度研究科長賞 受賞 |
2012.11.18 | D1高橋実道君 GCOE若手リトリートで 最高学生講演者賞受賞 |
2012.11.14 | 学振SPD 奥住聡 博士が東京工業大学・ 井田・ 中本研・助教に内定(3月赴任) |
2012.11.02-11.04 | 中津川にて セミナー合宿 |
2012.08.05-08.07 | 第21回公開セミナー 「天文学の最前線 - 命を育む宇宙、太陽、そして惑星 - 」 開催 |
2012.03.27 | M2藤井悠里 2011年度研究科長賞 受賞 |
2011.10.23 | 小林浩(特任助教) 日本惑星科学会2010年度最優秀研究者賞受賞 |
2011.08.03 | 石垣島研究会 "Formation of Stars & Planets 2011" (FSP2011) Web-Page公開 |
2011.06.13 | 物理学教室憲章記念日 |
2011.05.12 | 新ES館へ研究室の引越 |
2011.03.18 | 鈴木建准教授 日本天文学会 『研究奨励賞』 | 2011.02.18 | M2藤井悠里 East Asian Young Astronomers Meeting 2011(Jeju, Korea) Oral Talk Award |
2010.02.28-03.02 | 国際会議 "Multi-Phase Interstellar Medium and Dynamics of Star Formation" 開催 |
2009.04.01 | 研究室発足 |
新学術領域研究「星惑星形成」
|
星・惑星形成ゼミ
|